Python入門講座を受ける

EarPods with Lightning Connector (有線イヤフォン) Python

本の限界

本はこれまで3冊くらい買ったかな。一番はじめはもう5-6年前ではなかったか。Pythonをダウンロードして、コードを書くソフトをインストールして、使い方というよりさわり方を学ぶ感じ。

しかし、特に初期のころは、インデントの間違いかなにかで、コードを書いても動かない。しかもなんで動かないのかわからない時間が延々と続く。なかなか自分のやりたいこと(Excel操作の自動化や、Webサイトからのファイルの定期ダウンロードと加工など)にはいきつける感じがしなかった。まずいったん挫折。その後も社内の入門研修に参加するくらいはしたのだけれど、やはり行き着ける感じがしないです😑😑。

人に教えてもらうのは早道だろうと思いながら、いまさらエンジニアになりたいわけでもなく、自分のやりたいと思っている操作(とその周辺)だけ習いたいので、学校に行くのも効率が悪い気がする。フリーランスのエンジニアの人とかに個人授業で教えてもらうしかないのか?と悩ましく思っていたのです。

会社のITの人にそんな悩みを伝えたところ、「Udemyとかにないんですか?」と。「Udemy」、耳にしたことくらいはあるけど・・・?あ、もしやこの界隈では有名ですか?

Udemy

Udemyってそもそも日本の会社かと思ってた😅。米国系、グローバル企業なんですね・・・。動画講座を買い切り購入する感じ。私のとった講座は7時間のオンディマンドビデオ+演習。14,800円でしたが、この内容ならば全然高くないのでは。先生がさらさらとコードを書いていく手順を見ていると、なんか思考回路がちょっとわかってくる。

自分で手も動かしていくので、7時間では決して終わりませぬ。ちぃQは3連休にぼちぼちと。ただ、終わらなかったところは次の週末もでしょうか(いつも通り、たぶん次の週末までにはいろいろなことが忘却の彼方に・・・)

講座は実際で業務で必要そうなExcelやWeb操作の入門をこなせるようにすることが目標、って感じでかなり実践的です。それに必要不可欠なコアな部分を教えてくれる感じ。なにせ「業務効率化」のためをうたっている講座ですからね。これまでの「やりたいことから遠すぎる」感はありません。ほんと、そのための機能が知りたいのです。そして、一人でも調べて解決できる「自走力」を強調されています。先生、ブラボー👌。

独学で身につけるPython〜基礎編〜【業務効率化・自動化で残業を無くそう!】
https://www.udemy.com/share/104V3s3@cF4FDTKJZFM1lhYecO1XrwwCbRn4iewA6UkKh2_NuNXljn697pIZu5o2DNEK4wK0rQ==/

この講座ではコードを書いていく環境としてJupyter Notebookというのを使いました。先日の演習本ではVisual Studio Codeというのを使ったけど、このJupyter Notebookというのはセルという行というか箱があって、1行ごとにでも実行して結果が確認できるから、どこで結果がうまく出ていないのかを探すときに初心者には易しいということですね。

プログラムが思ったように動かない(そして自分でなかなか気づけない)原因に、インデントの間違いがたびたびあるな、というのを実感。ただ、それ以外にもコードを書いているJupyter Notebookがofflineになってしまうとか、いったん閉じて再開したら動くとか、原因がよくわからないことも。使い方が間違っているのか、そういうものなのか・・・。

演習に打ちひしがれる

実際、手を動かしつつやっていき、講義を聴きながらだとわかった気になるものの、いざ「演習」でXXするプログラムを書きなさい、という問いを目の前にすると、驚くほどできない。だいたい、聞いて理解したつもりでは頭に入らないのね。

簡単そうな指示なのに、ここは[] か()か、はたまた{}か?「. (ドット)」でつなぐんだったっけ?とか。それだけでなく、繰り返し作業を行わせることを「ループ」といい、大変便利(いや、不可欠)だけど、いまいち書いたものをみてもロジックというか、論理的に腑に落ちない・・・。ド文系だから?

とはいえ、見直したり、調べたりしながら、なんとか数時間かかって演習を解いててみる。できるじゃーん!とちょっと浮かれていると、演習の解説でもっと効率的な方法があることを思い知る😓。まだ、演習2も途中までしかできてない・・・。

まだまだ、でもぼちぼち・・・

講座で、Pythonを使ったExcelのとWeb操作の基本を教えてもらえたのはとても良かった。しかし、ちぃQのやりたいことはそれ+アルファ、必要そう。一気に無理でも、やりたいことdrivenで考えると、APIなるものの使い方ももっと知りたいかな。はて、自走でどこまでできるだろうか・・・。演習2を終えたら追加講座も含めて考えます。

やりたいことに近そうなことを解説し、コードまで公開してくれているサイトもあるのだけど、ちょっとでも違うと、初心者には扱えないのよ😭。

しかし、今回、自分で書いたコードの何が間違っているのかわからないとき、役にたったのが、Copilot。自分の書いた部分をいれてみて、こうしたいんだけど何がだめ?と聞くと、可能性のある原因やら、正しくはこうじゃない?、とか教えてくれちゃう。おかげで問題が解消したので「すごいね!できたよ!」と褒めたら「やったー!それはうれしいニュースです🎉」って返してくれる。間違ってても、「惜しい!」とか励ましてくれる。

GenAIが出てきて、コードを書くという仕事はなくなる、とインド人の同僚が言っていたけど、ほんとそうなのかも。Copilotちゃん、これからも頼りにすると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました